わたしはフランスに来て初めの頃はどんなスキンケアを使ったらいいかわからず、とりあえず薬局コスメを使っていましたが、渡仏1年目からYves Rocher(イヴロシェ)を愛用しています。
わたしとYves Rocherとの出会いは四半世紀ほど昔に遡ります。モロッコを一人旅した時に、家に泊めてもらったモロッコ人のお姉さんが化粧ポーチを交換して欲しいとのことで、わたしがもらったのがイヴロシェの化粧ポーチでした。なので、フランスで実際にお店を見た時には、懐かしい気持ちでした。^^
顔が腫れたお話を書いた日記ブログはこちらです:
2019/12/6「フランスからドイツに列車で向かって、予期せぬ事態に。。」
2019/12/28「モンゴルの女の子に会った話」
2020/3/26「顔が腫れたその後のお話(薬やスキンケアなど)そして再発」
こちらは、洗顔料と日焼け止めについて書いたブログです:
2021/4/13「フランスで顔が腫れた私の敏感肌用お手入れと成分比較(La Roche-Posay編)」
【目次】(ジャンプできます)
Yves Rocher(イヴロシェ)とは
イヴ・ロシェの歴史
イヴ・ロシェは、ボタニカル ビューティークリエイター。 その歴史は、ブルターニュ「ラ・ガシリ」からはじまりました。
イヴ・ロシェ公式ウェブサイトより
イヴ・ロシェは、フランス北西部、ブルターニュ地方の小さな町ラ・ガシリ(La Gacilly)に、誕生しました。
今から60年前、創業者イヴ・ロシェが屋根裏部屋で植物を用いてつくったひとつの塗り薬が、ブランドのはじまりです。
「科学が進化するほど明確になる。自然こそが一番わかっているのだと」彼のビジョンと豊かな自然が息づくこの地で、私たちは、植物のチカラで女性たちをリスペクトするボタニカル ビューティーのクリエイターとして歩み続けています。
*カタカナでは「ラ・ガシリ」とありますが、発音は「ラガシイ」みたいな感じになると思います。
フランスのYves Rocherと日本のイヴ・ロシェ
日本では、イオンとウエルシアホールディングスが共同出資したイオンレーヴコスメ株式会社が2019年11月から展開しています。Yves Rocher独自のショップではなくて、イオンやウエルシア薬局、オンライン通販で買えるみたいですね。
フランスでは全国に680店舗ほどある良く知られたブランドで、自分の住む街や周辺地域にも路面店など4店舗があって、日帰り旅行先のルクセンブルクやドイツのザールブリュッケンにもお店があるし、きっとどの街にも必ずあるのではという存在で、庶民の味方、お手頃価格のプチプラコスメとして親しまれていると思います。
Yves Rocherはオーガニックを謳ってはいないけれど、植物のパワーをうまく引き出しているし、植樹をしたり、自然をいたわっているなあというのが伝わってくるので好感が持てます。いつかLa Gacilly(ラ・ガシイ)のスパホテルに泊まるのが夢です。^^
路面店ではエステや脱毛などのサービス(それぞれの店舗で料金設定は自由なようです)もありますが、今はロックダウン(confinement、コンフィヌモン)でお店ごと閉まっています。
フランスでYves Rocherの商品を買うと、定価でも日本に比べるとだいぶ安いですが、しょっちゅう割引セールをやっていて、ほとんどいつも半額で買えてしまうので、余計に現地価格と日本価格はものすごく差がありすぎると思います。。
仕入れる側としては、定価の半額どころかもっと安い卸値で買えると思うので、もうちょっと日本での値段を工夫してもらいたいと思います。。(先日ブログに書いたラロッシュポゼの日本価格も高すぎだと思いますが、、涙)
日本でのお気に入りです:となみ野オーベルジュ&スパ 桜ヶ池クアガーデン
ところで、こちらは上の動画より少し長いバージョンで、内容はほとんど同じですが(字幕なし)、後半、少し鯉のぼりが映ったのでびっくりしました!
この動画は2017年公開のものですが、2016年にLa Gacillyであった野外写真展のテーマが「日本と海洋」で、それにちなんで設置されていたみたいですね。意外なところで懐かしいものが見れて嬉しかったです。^^
この写真展は毎年開催されているみたいです。いつか行けるといいのになあと思います。
ピンク色の敏感肌シリーズ

日記ブログ「顔が腫れたその後のお話(薬やスキンケアなど)そして再発」のほうで少しご紹介していますが、Yves Rocherのスキンケアにもいくつかシリーズがあって、ピンク色のパッケージのシリーズが敏感肌用でした。
でも、そのブログを書いて結構すぐにSensitive Végétalシリーズは廃番になり、新シリーズに引き継がれてしまったのです。。上の4つのうち今でも買えるのは、右端の1点だけです。(後述します。)
Soin Hydratant Ultra Tolérance – Sensitive Végétal

- Aqua 水
- Brassica Campestris Seed Oil アブラナ種子油
- Propylheptyl Caprylate カプリル酸プロピルヘプチル
- Pentylene Glycol ペンチレングリコール
- Myristyl Myristate ミリスチン酸ミリスチル
- Glycerin グリセリン
- Behenyl Alcohol ベヘニルアルコール
- PEG-100 Stearate ステアリン酸PEG-100
- Glyceryl Stearate ステアリン酸グリセリル
- Ethylhexylglycerin エチルヘキシルグリセリン
- Xanthan Gum キサンタンガム
- Tocopheryl Acetate 酢酸トコフェロール
- Acrylates/C10-30 Alkyl Acrylate Crosspolymer (アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
- Rutin ルチン
- Sigesbeckia Orientalis Extract ツクシメナモミエキス
- Sodium Hydroxide 水酸化Na
- Acacia Senegal Gum アラビアゴム
- BHT BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
- Tocopherol トコフェロール(=ビタミンE)
- 94%の原料が自然由来。
- 香料、アルコール、鉱物油、保存料、着色料、パラベン不使用。
- 鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合。
こちらは保湿用の乳液ですが、残念ながら廃番商品です。40ml入りで定価24.90ユーロ、半額なら12.45ユーロ(約1620円)です。
顔が膨張した直後に買ってみましたが、軽い使い心地で、全然刺激もなく使えます。
イヴロシェには、いわゆる日本みたいな化粧水がないので、洗顔の後にこれを直接顔に付けたりしています。うるおいが足りない場合は、さらに別のクリームを重ねるか、面倒な時はこれ1本で終了という時もあります。^^
*BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)という原料にリスクが少しありそうなので、もしかしたらこれが廃番の理由なのかな?
Crème Hydratante Anti-rougeurs – Sensitive Végétal

- Aqua (eau) 水
- methylpropanediol メチルプロパンジオール
- glycerin グリセリン
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- Butyrospermum Parkii Butter シア脂
- hydroxyethyl acrylate/sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
- methyl glucose sesquistearate セスキステアリン酸メチルグルコース
- behenyl alcohol ベヘニルアルコール
- phenoxyethanol フェノキシエタノール
- Caffeine カフェイン
- sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン
- polysorbate 60 ポリソルベート60
- Sorbic Acid ソルビン酸
- rutin ルチン
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- Palmaria Palmata Extract ダルスエキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du senegal) アラビアゴム
- Sodium Hydroxide
- 香料、着色料、パラベン不使用。
- 鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合。
こちらは顔が赤くなる人用の保湿クリームですが、残念ながら廃番商品です。50ml入りで定価18ユーロ、半額なら9ユーロ(約1170円)です。
このクリームは、上の乳液タイプと同じく、軽い感じで全く刺激を感じることなく使えました。
*phenoxyethanol(フェノキシエタノール)という原料が少しリスクがある成分のようですね。
Crème Hydratante Apaisante – Sensitive Végétal

- Aqua (eau) 水
- methylpropanediol メチルプロパンジオール
- glycerin グリセリン
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- dimethicone ジメチコン
- hydroxyethyl acrylate/sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
- methyl glucose sesquistearate セスキステアリン酸メチルグルコース
- phenoxyethanol フェノキシエタノール
- behenyl alcohol ベヘニルアルコール
- sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン
- polysorbate 60 ポリソルベート60
- lactic acid 乳酸
- rutin ルチン
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du senegal). アラビアゴム
- 香料、着色料、パラベン不使用。
- 鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合。
こちらの保湿鎮静クリームも廃番商品です。50ml入りで定価16.50ユーロ、半額なら8.25ユーロ(約1070円)です。
1つ上の「Anti-rougeurs用」とパッケージが似ていますが、少し安いです。成分が少し異なるせいか、最初の頃は肌に少し刺激を感じました。
ただ、水色のHydra Végétalが同じように刺激を感じて膨張が再発したのに対して、こちらは刺激を少し感じるだけで、再発することはありませんでした。
発症から数か月後には、皮膚も少し丈夫になったのか刺激を感じることもなくなったので、シリーズがずっと続いてくれたらよかったんですが、、涙
*phenoxyethanol(フェノキシエタノール)という原料が少しリスクがある成分のようです。
敏感肌用クリームの比較
そもそも成分を調べて比較しようと思ったのは、このピンクのSensitive Végétalシリーズの似ている2つのクリームの違いを知りたかったからです。
どちらも廃番になってしまったので今さらですが、表にして比べてみます。^^
一般的な配合目的 | Crème Hydratante Anti-rougeurs | Crème Hydratante Apaisante |
皮膚コンディショニング剤、閉塞剤、非水系増粘剤 | Butyrospermum Parkii Butter シア脂 | |
消泡剤、皮膚保護剤、閉塞剤 | dimethicone ジメチコン | |
香料、皮膚コンディショニング剤 | Caffeine カフェイン | |
香料、防腐剤 | Sorbic Acid ソルビン酸 | |
剥離剤、香料、保水剤、pH調整剤、保湿・湿潤剤、皮膚コンディショニング剤 | lactic acid 乳酸 | |
皮膚コンディショニング剤 | Palmaria Palmata Extract ダルスエキス | |
変性剤、pH調整剤 | Sodium Hydroxide 水酸化Na |
比較のやり方が正しいかどうかわかりませんが、とりあえず、一方に入っていて一方に入っていないものを書き出しました。まだわかりにくいので、今後もう少し改良したいです。
なお、一般的な配合目的や日本語名は、Cosmetic-Info.jpを参照しました。
Crème Nettoyante Démaquillante – Sensitive Végétal

- Aqua 水
- Isopropyl Palmitate パルミチン酸イソプロピル
- Methylpropanediol メチルプロパンジオール
- Glycerin グリセリン
- Hydrogenated Coconut Oil 水添ヤシ油
- Cetearyl Alcohol セテアリルアルコール
- Glycol Distearate ジステアリン酸グリコール
- Butyrospermum Parkii Butter シア脂
- Sesamum Indicum Seed Oil ゴマ種子油
- Aphloia Theiformis Leaf Extract アフロヤテイフォルミス葉エキス
- Ceteareth-33 セテアレス-33
- Ethylhexylglycerin エチルヘキシルグリセリン
- Acrylates/C10-30 Alkyl Acrylate Crosspolymer (アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
- Xanthan Gum キサンタンガム
- Sodium Dehydroacetate デヒドロ酢酸Na
- Tetrasodium EDTA EDTA-4Na
- Sorbic Acid ソルビン酸
- Tocopherol トコフェロール(=ビタミンE)
- Sodium Hydroxide 水酸化Na
- Rutin ルチン
- Sigesbeckia Orientalis Extract ツクシメナモミエキス
- Acacia Senegal Gum アラビアゴム
- Citric Acid クエン酸
- 98%の原料が自然由来。
- 硫酸塩、香料、アルコール、着色料、鉱物油、パラベン不使用。
- 鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合。
こちらのクレンジングクリームも廃番商品です。125ml入りで定価9.90ユーロ、半額なら4.95ユーロ(約645円)です。
わたしはファンデーションを塗らないし、チークもマスク生活では不要なので、クレンジング剤は特に要らないんですが、日焼け止めを使うからあったほうがいいかなと思って購入したものです。(顔が膨張した時に、焦ってSensitive Végétalを全種類買いました、、^^)
顔を濡らさずに乾いたままで指でマッサージしながらなじませて、洗い流します。マッサージの感覚がとても心地よくて、洗い流した後は肌がふっくらと柔らかくなり保湿もされている感じがします。
わたしはコットンに取ってふき取る方式のクレンジング剤が苦手なので(摩擦が肌に痛い気がするので)、このタイプが自分に合っていると思います。手持ちがなくなったら、新商品のほうも使おうと思っています。^^
Lait Apaisant Corps & Visage Hamamélis

- Aqua / water / eau 水
- glycerin グリセリン
- hamamelis virginiana (witch hazel) water (eau d’hamamelis) ハマメリス水
- brassica campestris (rapeseed) seed oil (huile de colza) アブラナ種子油
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- hydroxyethyl acrylate/sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
- behenyl alcohol ベヘニルアルコール
- cocos nucifera (coconut) oil (huile de noix de coco) ヤシ油
- methyl glucose sesquistearate セスキステアリン酸メチルグルコース
- hydroxyacetophenone ヒドロキシアセトフェノン
- citric acid クエン酸
- caprylyl glycol カプリリルグリコール
- polysorbate 60 ポリソルベート60
- sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン
- caprylhydroxamic acid カプリルヒドロキサム酸
- sodium benzoate 安息香酸Na
- potassium sorbate. ソルビン酸K
- 98%の原料が自然由来。
- 香料不使用。
- 肌を鎮静させ柔らかにする成分として、フランス産の有機ハマメリス配合。
- 3歳から使える。
こちらは現行品です。390ml入りで定価13.90ユーロ、半額なら6.95ユーロ(約900円)です。ハマメリス配合のシンプルなシリーズは昔からありましたが、デザインが刷新されて値段もだいぶ上昇しました。原料もだいぶ変わったんじゃないかなと想像しています。
この商品は、敏感肌用のボディクリーム(乳液タイプ)という位置付けですが、実は顔にも使えます!
夫のまたずれ(?)用に買ったものですが、恐る恐る顔に使ってみたところ、刺激を感じることもなく、普通に使えました。ただ、顔用クリームと比べて大容量なのでお買い得ですが、お肌の曲がり角のケアとしてはうるおいなど少し物足りない感じもあります。でも、3歳から家族みんなで使える処方なので、1本あれば便利ですね。^^
その他の製品の成分

Démaquillant Express Yeux

- Aqua/water/eau 水
- c13-15 alkane (C13-15)アルカン
- propylene glycol PG
- undecane ウンデカン
- isopropyl myristate ミリスチン酸イソプロピル
- tridecane トリデカン
- c9-12 alkane (C9-12)アルカン
- macadamia integrifolia seed oil (huile de macadamia) マカデミア種子油
- sodium chloride 塩化Na
- benzyl alcohol ベンジルアルコール
- salicylic acid サリチル酸
- phenethyl alcohol フェネチルアルコール
- potassium hydroxide 水酸化K
- caprylyl/capryl glucoside (カプリリル/カプリル)グルコシド
- centaurea cyanus flower extract (extrait de fleurs de bleuet) ヤグルマギク花エキス
- tocopherol トコフェロール(=ビタミンE)
- citric acid クエン酸
- helianthus annuus (sunflower) seed oil (huile de tournesol) ヒマワリ種子油
- ci 61565 (green 6). 緑202
- 97%の原料が自然由来。
- 香料、シリコン、鉱物油不使用。
- La Gacilly産の有機ヤグルマギク配合。
こちらはウォータープルーフ対応のアイメイク用リムーバーです。上の画像と原材料は、新商品である現行品のほうです。100mlは定価7.50ユーロ、半額なら3.75ユーロ(約490円)。200mlは定価10.90ユーロ、半額なら5.45ユーロ(約710円)です。
上の写真【B】の右端のメイク落としは、旧バージョンのほうです。現在はパッケージデザインが変更になり、原料も少し変わったようです。敏感肌用の商品ではありませんが、わたしは特に問題なく使えています。(長く肌に乗せるものでもないからかもしれませんね?)
色が青いので刺激が強そうな感じですが、実際はマイルドな使い心地なので気に入っています。^^
敏感肌用の2層に分かれていないタイプもあるのですが、そちらは好きな感じではなかったため、超敏感肌になった後もこちらの2層式のほうをずっと愛用しています。(と言っても、私は普通のマスカラをちょろっと付けるだけだから、そもそもリムーバーを使わなくても大丈夫なのかもしれませんが、、)
逆に、敏感肌用で1層のサラリとしたほうは、マイルド過ぎてコットンで何度も往復しないといけないので、その摩擦が肌には痛かったりしました。。
- Aqua 水
- Isohexadecane イソヘキサデカン
- Dimethicone ジメチコン
- Isododecane イソドデカン
- Methylpropanediol メチルプロパンジオール
- Hexyl Laurate ラウリン酸ヘキシル
- Macadamia Integrifolia Seed Oil マカデミア種子油
- Sodium Chloride 塩化Na
- Benzyl Alcohol ベンジルアルコール
- Salicylic Acid サリチル酸
- Phenethyl Alcohol フェネチルアルコール
- Caprylyl/Capryl Glucoside (カプリリル/カプリル)グルコシド
- Potassium Hydroxide 水酸化K
- Centaurea Cyanus Flower Extract ヤグルマギク花エキス
- Ci 61565 緑202
↑こちらは現在使用中の旧商品の成分です。
*Benzyl Alcohol(ベンジルアルコール)とSalicylic Acid(サリチル酸)はリスクのある成分のようですが、新商品にも使われていますね。
Gel Nettoyant – Pure Calmille

- Aqua / water / eau 水
- methylpropanediol メチルプロパンジオール
- chamomilla recutita (matricaria) flower water (eau de fleurs de camomille matricaire) カミツレ水
- sodium laureth sulfate ラウレス硫酸Na
- hydroxyethylcellulose ヒドロキシエチルセルロース
- cocamidopropyl betaine ココベタイン
- peg-7 glyceryl cocoate ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル
- xanthan gum (gomme de xanthane) キサンタンガム
- sorbic acid ソルビン酸
- parfum / fragrance 香料
- tetrasodium edta EDTA-4Na
- allantoin アラントイン
- macadamia integrifolia seed oil (huile de macadamia) マカデミア種子油
- limonene リモネン
- sodium hydroxide 水酸化Na
- citric acid クエン酸
- chamomilla recutita (matricaria) flower extract (extrait de fleurs de camomille matricaire) カミツレ花エキス
- sodium benzoate 安息香酸Na
- potassium sorbate. ソルビン酸K
- 93%の原料が自然由来。
- 着色料、鉱物油、パラベン不使用。
- 敏感肌を鎮静させ強くする成分として、La Gacilly産の有機カモミール配合。
こちらは、洗い流すタイプの普通の洗顔料です。200ml入りで定価5.90ユーロ、半額なら2.95ユーロ(約385円)です。
超敏感肌になった私は今は怖くて使っていませんが、夫もこれの洗顔料を気に入ってずっと使ってくれています。リーズナブルな価格なので助かっています。^^
デザインや成分が数年前に更新されましたが、この洗顔料は昔は緑色でした。緑色のほうは、安いから使っていたものの使い心地はあまり好きではなく、現行品になってすこぶる良くなったと思います。
でも、先日から買い足そうと思ったら売っていません。廃番なのかな、、涙
*「リモネン」という原料が、少しリスクがあるようです。そのため、もしかしたらリニューアルとかあるのかもしれませんね?
【新】センシティブカモミールの敏感肌シリーズ

こちらは、パッと見は敏感肌用のシリーズに見えないので使うのが不安でした。でもピンクの敏感肌用ラインが廃番になったので、仕方なく恐る恐る使ってみたら、まさしく敏感肌用でとても優しい使い心地です。^^
「カモミール」と言うと、この新しい敏感肌用の「Sensitive Camomille」シリーズと、昔からある素朴な「Pure Calmille」シリーズは間違いやすいかもしれません。
上の写真【B】の中に洗顔料が写っていますが、昔ながらの「Pure Calmille」は敏感肌用シリーズではなく、イブロシェの中でも特に低価格ラインで、家族みんなで使えるような素朴な感じのシリーズです。
Eau Micellaire Peaux Sensibles

- Aqua/water/eau 水
- propylene glycol PG
- peg-6 caprylic/capric glycerides PEG-6(カプリル酸/カプリン酸)グリセリズ
- pentylene glycol ペンチレングリコール
- chamomilla recutita (matricaria) flower water (eau de fleurs de camomille matricaire) カミツレ水
- 1,2-hexanediol 1,2-ヘキサンジオール
- caprylyl glycol カプリリルグリコール
- cetrimonium bromide セトリモニウムブロミド
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du sénégal) アラビアゴム
- chamomilla recutita (matricaria) flower extract (extrait de fleurs de camomille matricaire) カミツレ花エキス
- citric acid. クエン酸
- 97%の原料が自然由来。
- 香料、アルコール、シリコン、鉱物油不使用。
- 敏感肌を鎮静させ強くする成分として、La Gacilly産の有機カモミール配合。
- (鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合)
こちらは、敏感肌用のミセラーウォーターで、200mlは定価9.90ユーロ、390mlは定価14.90ユーロです。半額なら200ml入りは4.95ユーロ(約645円)なので、お財布に優しくて助かっています。
ふき取り式のミセラーウォーターなので、日本のいわゆる保湿化粧水ではありません。
私はファンデーションは使わず眉毛とマスカラのポイントメイクだけなので、普通の使い方とは異なると思いますが、個人的には「洗顔→これ→保湿」という感じで、洗顔だけですっきりしないところを落とす感じで顔全体に使っています。
指に湿疹があって水を触ると痛むため、朝の洗顔が面倒だなあと思う時は、洗顔の代わりに「これ→保湿」という感じです。
これの後にクリームを塗ったほうが、「洗顔→保湿」に直接行くよりも少しうるおいが増す感じがしています。全く刺激がなく、ミセラーウォーター特有の(?)泡立つような嫌な感じもないので、すごく気に入っています。(旧商品ピンクのSensitive Végétalのミセラーウォーターは、この点が気に入らなかったので、改善されて嬉しいです。)
*ツクシメナモミエキスを配合していることは宣伝文句としては記載されていませんが、旧商品と同じく使われているようです。
昔は日本ではミセラーウォーターは一般的でなかったと思いますが、今は国内メーカーもいろいろ出しているんですね!
![]() | Bifesta(ビフェスタ) 【医薬部外品】 ミセラークレンジングウォーター センシティブ ふき取りタイプ 化粧水由来 オイルフリー 無香料 400ml |

<有効成分>グリチルリチン酸ジカリウム
<その他成分>
精製水、ジプロピレングリコール、モノラウリン酸ポリグリセリル、ポリオキシエチレン(カプリル/カプリン酸)グリセリル、1,3-ブチレングリコール、トリメチルグリシン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、クエン酸ナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸ナトリウム、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、エデト酸二ナトリウム、プルラン、クエン酸、濃グリセリン、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメート・メタクリル酸ステアリル共重合体、アロエエキス(2)、加水分解ヒアルロン酸、フェノキシエタノール
Baume Confort Nourrissant

- Aqua/water/eau 水
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- glycerin グリセリン
- butyrospermum parkii (shea) butter (beurre de karite) シア脂
- chamomilla recutita (matricaria) flower water (eau de fleurs de camomille matricaire) カミツレ水
- hydroxypropyl starch phosphate ヒドロキシプロピルデンプンリン酸
- propylene glycol PG
- tribehenin トリベヘニン
- cetearyl alcohol セテアリルアルコール
- cetearyl glucoside セテアリルグルコシド
- caprylyl glycol カプリリルグリコール
- carbomer カルボマー
- xanthan gum (gomme de xanthane) キサンタンガム
- 1,2-hexanediol 1,2-ヘキサンジオール
- caprylhydroxamic acid カプリルヒドロキサム酸
- sodium hydroxide 水酸化Na
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- chamomilla recutita (matricaria) flower extract (extrait de fleurs de camomille matricaire) カミツレ花エキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du sénégal) アラビアゴム
- citric acid. クエン酸
- 97%の原料が自然由来。
- 香料不使用。
- 敏感肌を鎮静させ強くする成分として、La Gacilly産の有機カモミール配合。
- (鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合)
こちらは敏感肌用の保湿クリームで、50mlで定価18.90ユーロです。半額なら9.45ユーロ(約1230円です)。
旧商品のSensitive Végétalの保湿クリームよりも値上がりしていますが、単にパッケージデザインがかわいくなっただけではなく、保湿力は十分にあり、全く刺激なく使うことができるので、とても気に入りました!
Crème Légère Apaisante Peaux Sensibles

- Aqua/water/eau 水
- glycerin グリセリン
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- chamomilla recutita (matricaria) flower water (eau de fleurs de camomille matricaire) カミツレ水
- methyl glucose sesquistearate セスキステアリン酸メチルグルコース
- butyrospermum parkii (shea) butter (beurre de karite) シア脂
- hydroxyethyl acrylate/sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリン)コポリマーNa
- silica (silice) シリカ
- caprylyl glycol カプリリルグリコール
- 1,2-hexanediol 1,2-ヘキサンジオール
- polysorbate 60 ポリソルベート60
- sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン
- citric acid クエン酸
- caprylhydroxamic acid カプリルヒドロキサム酸
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- chamomilla recutita (matricaria) flower extract (extrait de fleurs de camomille matricaire) カミツレ花エキス
- palmaria palmata extract (extrait d’algue rouge palmaria) ダルスエキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du sénégal). アラビアゴム
- 98%の原料が自然由来。
- 香料、アルコール、シリコン、鉱物油不使用。
- 敏感肌を鎮静させ強くする成分として、La Gacilly産の有機カモミール配合。
- (鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合)
こちらも敏感肌用の保湿クリームで、軽い感触の鎮静クリームです。50mlで定価18.90ユーロです。半額なら9.45ユーロ(約1230円です)。
旧商品のSensitive Végétalの保湿クリームでは、赤くなる人用のクリームがありましたが、それの後継品かなと思いつつ、こちらもほんの少し値上がりしつつも、もう1つの保湿クリームと値段の違いがないのが親切ですね。
わたしはこちらはまだ使ったことがないですが、夏場に使おうかなと思っています。
敏感肌用クリームの比較
一般的な配合目的 | Crème Légère Apaisante | Baume Confort Nourrissant |
エモリエント剤 | methyl glucose sesquistearate セスキステアリン酸メチルグルコース | |
非活性剤系分散剤、乳化安定剤、不透明化剤、親水性増粘剤 | hydroxyethyl acrylate/sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリン)コポリマーNa | |
増量剤、親水性増粘剤 | hydroxypropyl starch phosphate ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 | |
香料、保水剤、保湿・湿潤剤、皮膚コンディショニング剤、溶剤、減粘剤 | propylene glycol PG | |
閉塞剤 | tribehenin トリベヘニン | |
乳化安定剤、不透明化剤、起泡剤、親水性増粘剤、非水系増粘剤 | cetearyl alcohol セテアリルアルコール | |
皮膚コンディショニング剤、乳化剤 | cetearyl glucoside セテアリルグルコシド | |
研磨・スクラブ剤、吸着剤、抗ケーキング剤、増量剤、非活性剤系分散剤、不透明化剤 | silica (silice) シリカ | |
乳化安定剤、親水性増粘剤 | carbomer カルボマー | |
結合剤、乳化安定剤、皮膚コンディショニング剤、乳化剤、親水性増粘剤 | xanthan gum (gomme de xanthane) キサンタンガム | |
香料、乳化剤、可溶化剤 | polysorbate 60 ポリソルベート60 | |
乳化剤 | sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン | |
変性剤、pH調整剤 | sodium hydroxide 水酸化Na | |
皮膚コンディショニング剤 | palmaria palmata extract (extrait d’algue rouge palmaria) ダルスエキス |
似たような商品でも、原料を見るとかなり違いがありますね!
Crème Démaquillante Peaux Sensibles

- Aqua/water/eau 水
- coco-caprylate/caprate (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- hydroxypropyl starch phosphate ヒドロキシプロピルデンプンリン酸
- cetearyl alcohol セテアリルアルコール
- methylpropanediol メチルプロパンジオール
- hydrogenated coconut oil (huile de coprah hydrogenee) 水添ヤシ油
- ceteareth-33 セテアレス-33
- chamomilla recutita (matricaria) flower water (eau de fleurs de camomille matricaire) カミツレ水
- xanthan gum (gomme de xanthane) キサンタンガム
- hydroxyacetophenone ヒドロキシアセトフェノン
- ethylhexylglycerin エチルヘキシルグリセリン
- caprylyl glycol カプリリルグリコール
- caprylhydroxamic acid カプリルヒドロキサム酸
- glycerin グリセリン
- sigesbeckia orientalis extract (extrait de sigesbeckia) ツクシメナモミエキス
- chamomilla recutita (matricaria) flower extract (extrait de fleurs de camomille matricaire) カミツレ花エキス
- acacia senegal gum (gomme d’acacia du sénégal) アラビアゴム
- citric acid クエン酸
- 1,2-hexanediol 1,2-ヘキサンジオール
- tocopherol. トコフェロール(=ビタミンE)
- 94%の原料が自然由来。
- 硫酸塩、石鹸成分、香料、アルコール、鉱物油、シリコン不使用。
- 敏感肌を鎮静させ強くする成分として、La Gacilly産の有機カモミール配合。
- (鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合)
こちらは敏感肌用のクレンジングクリームです。125mlで定価9.90ユーロです。半額なら4.95ユーロ(約645円です)。
今はまだ旧商品のSensitive Végétalのクレンジングクリームを使っていますが、次は新商品のこちらも使おうと思っています。^^
Sérum Végétalシリーズ

こちらのシリーズは、日本では「SVシリーズ」と銘打っていますが、エイジングケアのシリーズで、この中でもさらに「シワ対策」や「引締め用」といったいくつかのシリーズに分かれています。
基本的には、超敏感肌になった私はもう使えないと思うのですが、実はたった1個だけ「敏感肌用」を謳っている製品があるのです!
Soin Repulpant Ultra -Tolérance Jour – Peaux Sensibles

- AQUA/WATER/EAU 水
- GLYCERIN グリセリン
- HELIANTHUS ANNUUS (SUNFLOWER) SEED OIL ヒマワリ種子油
- COCO-CAPRYLATE/CAPRATE (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
- CETEARYL ALCOHOL セテアリルアルコール
- PENTYLENE GLYCOL ペンチレングリコール
- HAMAMELIS VIRGINIANA (WITCH HAZEL) WATER ハマメリス水
- ACACIA SENEGAL GUM アラビアゴム
- SQUALANE スクワラン
- APHLOIA THEIFORMIS LEAF EXTRACT アフロヤテイフォルミス葉エキス
- AMMONIUM ACRYLOYLDIMETHYLTAURATE/VP COPOLYMER (アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー
- CETEARETH-33 セテアレス-33
- HYDROXYACETOPHENONE ヒドロキシアセトフェノン
- PYRUS MALUS (APPLE) FRUIT EXTRACT リンゴ果実エキス
- ALLANTOIN アラントイン
- CELLULOSE GUM セルロースガム
- TOCOPHERYL ACETATE 酢酸トコフェロール
- XANTHAN GUM キサンタンガム
- CENTELLA ASIATICA EXTRACT ツボクサエキス
- SODIUM HYDROXIDE 水酸化Na
- MESEMBRYANTHEMUM CRYSTALLINUM EXTRACT メセムブリアンテムムクリスタリヌムエキス
- SIGESBECKIA ORIENTALIS EXTRACT ツクシメナモミエキス
- PALMARIA PALMATA EXTRACT ダルスエキス
- SODIUM BENZOATE 安息香酸Na
- CITRIC ACID クエン酸
- POTASSIUM SORBATE ソルビン酸K
- 97%の原料が自然由来。
- 香料、アルコール、シリコン、鉱物油不使用。
- 保湿成分として、過酷な環境でもタフに生きるアイスプラント(La Gacilly産メセムブリアンテムムクリスタリヌム)配合。
- (肌を鎮静させ柔らかにする成分として、ハマメリス配合)
- (鎮静成分として、ツクシメナモミエキス配合)
こちらは敏感肌用の朝用のシワ&引締め対策の保湿乳液で、定価30.90ユーロ、半額なら15.45ユーロ(約2010円)です。売っていない時もあるので、もしかしたらこのまま消えるのではないかと危惧しています。。
Yves Rocherの中では高価な部類ですが、その分、効き目もあるんじゃないかなと、プラシーボ効果もまんざらではない気がしています。こちらも刺激を感じることなく使えているので、商品がある限りはリピートしたいと考えています。
ツボクサエキスとは(CICA、ゴツコラ)

ちなみに、Soin Repulpant Ultra -Tolérance Jourの原材料に「CENTELLA ASIATICA EXTRACT ツボクサエキス」とありますが、これは何かなと調べてみたら、ツボ草=Centella Asiatica=CICAとも呼ばれ、美容業界では注目の成分だそうです。
前回のブログ「フランスで顔が腫れた私の敏感肌用お手入れと成分比較(La Roche-Posay編)」でCicaplastシリーズの洗顔料を使っていることを書きましたが、もしやと思ったら、これもCICAに関係がありました!
ちょうどこのブログを書き終えた頃から、手や首の湿疹にどうかなと思って「Cicaplast Baume B5」というクリームも使い始めたのですが、この原材料にはmadécassosideが使われています。このmadecassosideが、ツボクサの成分のようですね。
話題のシカ(CICA)って何?
学名 Centella asiatica(センテラ・アジアチカ)の愛称で、ツボクサ(ゴツコラ/ブラフミー/雪積草)を指します。美容分野ではこのCICA(ツボクサ)に含まれるマデカソサイドという成分が注目を集めています。美容医療が進んでいる韓国のスキンケアコスメの成分として取り入れられたことで、日本でも韓国発シカコスメ人気に火がつきましたが、高級化粧品の原料として世界中でCICAが利用されています。
しまのだいち公式ウェブサイトより
![]() | 国産cicaエキス(ツボクサエキス)のシカオーガニックローション【つぼくさ基礎水】遮光瓶タイプ(離島のハーブ園 しまのだいち) |

![]() |

Hydra Végétalシリーズ

こちらの水色のHydra Végétal、日本では「HVシリーズ」と呼ばれるシリーズは、ベーシックなシリーズで、顔が膨張するまでは夫と兼用で使っていました。
私は元々敏感肌気味で、子どもの頃からスーパーのスキンケア類は刺激が強くて使えない感じでしたが、このHydra Végétalシリーズは敏感肌用と謳っていないけれど、刺激もなく気に入って使っていました。ただ、超敏感肌になった今は使えないので、夫専用となっております。。涙
Gel Crème Hydratation Non-Stop 48H

- Aqua / water / eau 水
- methylpropanediol メチルプロパンジオール
- glycerin グリセリン
- dicaprylyl ether ジカプリリルエーテル
- alcohol エタノール
- isopropyl palmitate パルミチン酸イソプロピル
- aloe barbadensis leaf juice ( jus d’aloe vera ) アロエベラ液汁
- hydroxyethyl acrylate / sodium acryloyldimethyl taurate copolymer (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
- betaine ベタイン
- hamamelis virginiana flower water ( eau d’hamamelis ) ハマメリス花水
- macadamia ternifolia seed oil ( huile de macadamia ) マカデミア種子油
- carpobrotus edulis extract ( eau cellulaire d’edulis ) カルポブロツスエデュリスエキス
- hydroxyacetophenone ヒドロキシアセトフェノン
- sodium pca PCA-Na
- acrylates / vinyl isodecanoate crosspolymer (アクリレーツ/イソデカン酸ビニル)クロスポリマー
- parfum / fragrance 香料
- inositol イノシトール
- panthenol パンテノール
- polyglyceryl -10 stearate ステアリン酸ポリグリセリル-10
- sodium hydroxide 水酸化Na
- tocopheryl acetate 酢酸トコフェロール
- salicylic acid サリチル酸
- allantoin アラントイン
- sorbitan isostearate イソステアリン酸ソルビタン
- polysorbate 60 ポリソルベート60
- citric acid クエン酸
- sodium benzoate 安息香酸Na
- benzyl alcohol ベンジルアルコール
- pantolactone パントラクトン
- potassium sorbate ソルビン酸K
- tocopherol. トコフェロール(=ビタミンE)
- 90%の原料が自然由来。
- 鉱物油不使用。
- 保湿成分として、乾燥地帯でもしなやかに生息するエドゥリス(カルポブロツスエデュリスエキス)を配合。
- (肌を鎮静させ柔らかにする成分として、ハマメリス配合)
こちらの保湿ジェルクリームは、50mlで定価15.90ユーロです。半額なら7.95ユーロ(約1035円です)。
軽い感触のジェルクリームなので、いろいろと顔に塗るのを嫌がる夫もこれは使ってくれています。
ちなみに「48H」というのは「48時間効き目が持続しますよ」という意味で、さすがに2日間も顔のお手入れをしない人はいないと思いますが、それだけ効果的ということなのかもしれません。もしもの時(?)にも安心ですね。制汗剤デオドラントにいたっては「78H」という商品もチラホラありますね、、^^
*この原料の中では、salicylic acid(サリチル酸)とbenzyl alcohol(ベンジルアルコール)がリスクの有る成分のようです。
さいごに
前回のLa Roche-Posay編に続いて、今回は超敏感肌のわたしでも使えるYves Rocher(イヴロシェ)のスキンケアをご紹介しました。
原料を調べてみましたが、自分は化学の勉強が苦手だったので、それがどんな役割をするのかについてはまだ全然わかりません。。
今後の目標としては、食料品のように、原材料を見ればある程度の想像ができるくらいにまでなりたいです。次回、またそれぞれの成分の役割や用途について調べようと思っています。^^

Be First to Comment